【悩み解決】PC(パソコン)ノート?デスクトップ?オススメ点を解説

パソコンにはノートパソコンとデスクトップパソコンがあります。
前からパソコンを始めたいと思っていても、どっちがいいのかちょっとわからない、そういう方はどんなことをしたいかで選ぶことがおすすめです。
自分が考えるやりたいことは、いくつあるでしょうか。
用途別におすすめなパソコンを紹介します。

はじめに

ノートかデスクトップか、あなたならどちらを選びますか?
いつも持ち歩いて必要なときにすぐ使いたいならノート、高速処理可能なマシンでゲームしたいならデスクトップ、といったようにパソコンは用途に合わせて選ぶことが必要なものです。
いきなりそんなこと言われても・・・と困ってしまう方にも、わかりやすくパソコンの選び方を紹介します。

1.パソコンの種類を知ろう

パソコンについてあまり詳しくない、初めてのパソコンだから良くわからない、という方はパソコン選びも大変な作業です。
最近はパソコンの種類が豊富になり、まさしく用途でパソコンを選ぶ時代になりました。
長所や短所もチェックしながらパソコンの種類を紹介します。

1-1デスクトップパソコン

自宅の机などに置くタイプのパソコンで、タワーと呼ばれるパソコン本体を中心に、モニターとキーボードなどが必要な種類です。
近年では大型のモニターが増えており、画面の見やすさではNO.1です。
パソコン本体内部の発熱対策や内部の部品交換もしやすいく、ノートパソコンよりも安い価格帯が魅力です。
バッテリーが無く、直接コンセントに接続して使うので、稼働時間を気にしないで使えます。 同じ時期の同じ価格帯のパソコンで比較するなら、ノートよりも高性能なことが多く、拡張性もあり自分好みにカスタマイズすることもできます。
スリムタイプのタワーだとしても設置するタイプのため、頻繁に持ち運ぶようなことはできません。
移動しにくく、置き場所を取ることが短所ですが、高性能なパソコンをノートよりも安く備えることができます。

1-2ノートパソコン(ウルトラブック・モバイルノート含む)

持ち運び可能なタイプのパソコンで、バッテリーを充電しておけばある程度の時間使うことができます。
サイズが大きいと重く持ち運ぶことも少々大変な思いをしますが、どこでも使える利便性が特長的です。
デスクトップに比べて作りが複雑・繊細で、性能が劣る傾向です。
同じ時期の同じ性能のパソコンなら、ノートの方が割高になります。 ノートパソコンには種類があり、ウルトラブックやモバイルノートが代表的です。
ウルトラブックは薄型で軽量が特長で、持ち運びしやすいものの光学ドライブ(DVDディスクを入れるところ)があらかじめ無いタイプが多いです。
モバイルノートは携帯性に重点を置いたノートで、ウルトラブックとともに軽量・小型のノートのことをいいます。
ノートパソコンは持ち運びに便利で置き場所を取らず、いつでも使えることが長所ですが、デスクトップよりも性能が低く外出時はバッテリーへの充電が必要で、購入費用が高くつくことが短所です。

1-3モニター一体型

デスクトップパソコンと同じように机などに置くタイプのパソコンですが、タワーが無くモニターの中にパソコン本体が内臓されていることが特長です。
タワーを置く場所を取らないため、同じ置き型のパソコンでも省スペースで設置できます。
テレビとして使えるパソコンもあり、リビングで家族用のパソコンにするにもおすすめです。 パソコン本体の機能をモニターに詰め込んでいるために、同条件のデスクトップに比べてどうしても性能が低めになります。
価格帯も割高で、200,000円を超えるパソコンも多い傾向です。
持ち運びに不便で購入費用が高くなるものの、パソコン初心者や省スペースで使用したい方にぴったりという一面も持っています。

1-4タブレット

iPadで話題になった大きなスマホのような板型のパソコンです。
通常のデスクトップパソコンに比べて性能はかなり限られますが、手軽に使える特長を生かして主に情報の共有に使用されています。
病院ではレントゲン写真の確認、スマホの契約時にも個人情報の確認や契約内容の確認のために使用されています。
近年ではさまざまな企業や学校で取り入れられており、インターネットや資料・メールなどの閲覧が行われています。 基本的にキーボードは付いておらず、すべてタップやフリックなど指先の操作で完結します。
本格的な入力作業などには不向きで充電が必要ですが、30,000円前後で購入できる安さと手軽さが魅力の種類です。

1-52in1

ノートとタブレットを足したようなニュータイプのパソコンです。
見た目はノートでもモニターとキーボードを分離させることができ、モニター部分はタブレットとして使うことができます。
正確な内容としては、タブレットパソコンに専用のキーボードやタッチペンがついている状態になります。 性能面ではタブレットと同じくらいか少し良いくらいでも、価格帯はノートパソコン並みと安くはありません。
本格的なメインパソコンではなく、会議用資料の持ち運びなどに適している種類です。

2.パソコンで何をする?用途の種類とパソコンの選び方

ひと口にパソコンと言っても、用途別に見ていくと機能や構造にも大きな違いが見えてきます。
パソコンを使うといってもどんな使い方をするのか、何をしたいのかによって選ぶべきパソコンは変わってきます。
用途から見たパソコンの選び方を紹介します。

2-1個人一般向け

さまざまなニーズに対応できるように平均的な機能を備えたパソコンのことで、一般的に個人でパソコンを購入するときのほとんどがこのタイプです。
さまざまなニーズに応えられる一方で、本格的・プロの領域のような作業には機能が追い付かない一面もあります。
性能と値段は幅広いラインナップで、インターネットとメール程度なら安いものでも十分間に合います。 近年ではデザインを重視したものも多くなり、使用しない時間はインテリアの一部として部屋になじむようなものも人気があります。
この個人一般向けのパソコンは、自宅に回線があるなら線を差すだけですぐに使用できるものが多いです。

2-2ビジネスモデル

仕事で使うために作られたパソコンで、企業が大量購入しやすいように安く作られています。
ビジネスモデルのノートの場合、小型で軽量なことは基本中の基本で、他人にパソコンの中身を見られないようセキュリティ対策が取られており、一般のものよりも耐久性が高いものが主流です。
企業によってはパソコンの全てを社外への持ち出し禁止にしたり、社員に割り振られたIDを入力しないとパソコンを使用できないなど、セキュリティ対策に力を入れているところもあります。 ビジネスモデルは文書作成やメールの確認、資料の共有などができればいいので、機能は必要最低限のものが多いです。
映像などの機能も最低限のため重視はされていません。
またデザイン性もさほど意識されていないことが多く、シンプルなものが多い傾向です。

2-3ゲーミングモデル

3Dグラフィックを使用したオンラインゲームをプレイするには、高性能で高度なグラフィック能力があるパソコンが必要です。
美しい立体的な映像もすいすい滑らかに見ることができるゲーミングモデルは、ゲームを楽しむことを最優先に作られたパソコンです。
高性能なため価格帯は一般のパソコンよりも高く、デスクトップと大きなモニターが主流です。 最近はノートのゲーミングモデルも登場していますが、サイズの問題やバッテリーの消費が大きいので携帯するとしても長時間の使用は難しいでしょう。
ゲーミングモデルといっても基本的に高性能パソコンなので、一般的な作業は一通りできます。
比較的見た目に派手なデザインが多く、装飾を施したものも多いです。

2-4クリエイターモデル

写真の加工、イラスト制作、動画編集といった特定の作業に最適な条件になるよう作られたパソコンです。
作業をするときに求められるグラフィック能力や、高性能のモニターなどを備えていることが特長で、特定の作業に必要なソフトがセットになっているものもあります。
一般のパソコンに比べてハイクラスの高性能パソコンであり、流通量はあまり多くありません。 価格帯は高価で何をどこまで作業するかにより、多少の変動があります。
家電量販店や一般的なメーカー製パソコンでは、ほとんど見かけることはありません。
購入するときはカスタマイズ可能なBTOメーカーで、通販を利用することが多いです。

2-5AVパソコン

オーディオ・ビジュラルパソコンのことで、画質や音響を重視している種類です。
発色の良いモニターと高品質なスピーカーを備えており、テレビも観れるタイプもあります。
初めてのパソコンに向いており、初心者向けの簡単操作が可能なタイプです。

3.CPUとメモリの選び方

パソコンを選ぶとき、用途で選ぶとしてもパソコンの性能を無視することはできません。
パソコンの処理速度が遅ければ、どんな作業も時間がかかってしまうため、それなりに高性なものを選びたくなります。
パソコンの処理速度を示すCPUと、パソコンを安定的に作動させてくれるメモリについて見ていきましょう。

3-1CPUはパソコンの頭脳!

CPUは、「Central Processing Unit(セントラル プロセッシング ユニット)」のことで、日本語では中央処理装置などと表現されています。
パソコンの中でもデータの処理や他の部品の動きを管理するところで、人間に置き換えると脳と似た働きを担っています。
高性能なCPUを搭載しているパソコンは、すべての処理を高速処理することができるため、パソコンの処理速度を見る目安にすることがあります。 パソコンの処理速度が速い=高性能パソコンとして考えることができ、多くの場合高性能なCPUを搭載するパソコンは、高性能パソコンとして認識され価格帯も高くなります。
しかしCPUにはいくつかのグレードがあり、価格もそれに伴い上下します。
代表的なものではCore、Pentium、Celeronがあり、紹介した順に安くなる傾向です。

・同じ種類&世代のCPUでも性能が異なる

Coreシリーズには、Core i7、Core i5、Core i3と3つのグレードがあります。
数字が大きいほど高性能で高価ですが、Core i3は安くてもバランスのよいCPUです。
家庭でインターネットや動画を楽しむ程度の用途なら、Core i3でも十分に快適な使い心地を実感できます。
しかし、クリエイティブな領域の使い方をする方や、大きなデータを使用する場合などはi5、i7を選択する方が良いでしょう。 また、Coreシリーズの最上位CPU、Core i7でも世代があり、世代が新しいほうが性能が高くなります。
2008年以降、第8世代まで登場しており、古い世代のものは型落ちと言われ、新型のCoreシリーズで比べるとCore i5、Core i3程度の性能しか発揮しないものもあります。
CPUの世代が変わると、パソコンに使用するメモリやマザーボードといった各パーツも変わるため、型落ちCPUを使用しているパソコンは新品であっても前世代の性能という見方をすることもあります。
できるだけ世代の新しいものを選ぶようにしましょう。

3-2メモリは一時的な記憶媒体

メモリは「Memory」に由来したもので、日本語では主記憶装置などと言われるものです。
パソコンが作業をするデータを一時的に保存しておく場所で、作業するスペースのような役割を担っています。
パソコンによりメモリの容量は異なりますが、容量が多いほどスムーズな作業ができます。
例えば動画を見ながらWeb検索をするなども、同時にできるようになります。

・安定した動作を求めるならメモリは多い方がいい

メモリが少ない場合作業できる内容が少なくなるため、複数の作業をしようとしたときにパソコンがフリーズするなど不安定になりやすいです。
安定した動作を求めるなら、メモリは増やす方が良いでしょう。
また、長時間パソコンを使う、たくさんのソフトを使用する、ゲームや動画編集なども頻繁にするなら、メモリは多い方が断然有利です。 もしもBTOパソコンのようにカスタマイズできるパソコンを買うなら、初めからメモリを増やして注文すると良いでしょう。
市販されているほとんどのパソコンには、4GBか~8GB搭載されていることが多いです。
Windows10Homeの場合、最大128GB、Windows10pro以上のエディションは最大2TB(テラバイト)まで認識するため、メモリは多めに設置するものだと考えていても良いでしょう。

4.記憶装置の選び方

パソコンの記憶装置はハードディスクと呼ばれ、データを保存しておく倉庫のような役割を担っています。
HDD(ハードディスクドライブ)またはHD(ハードディスク)と略すことが多く、パソコンで使用するWindowsなどのOSを始め、各ソフトウエアやデータの全てを保存するので、容量は多い方が良いものです。

4-1容量重視ならHDD

HDDは、処理速度が遅めで衝撃に弱い短所がありますが、価格帯が安くて容量が大きいことが長所です。
HDDは動いているときに音がするため、それが気になることもありますが、ほとんどの場合異音でなければ全く問題ないものです。
近年では500GB~1TB(テラバイト)などの大容量のHDDが主流なので、大容量にこだわるならHDDが良いでしょう。

4-2静音&処理速度重視ならSSD

SSDは「ソリッドステートドライブ」の略で、エスエスディーと呼ばれています。
見た目の大きさからしてコンパクトで、その分保存量も少なく高価な記憶装置です。
ですがこのSSDは、とにかく処理速度が速く音が静か、衝撃に強い特長があります。
スピーディーな処理にこだわりたい、静音仕様がいい!という方におすすめな記憶装置です。

5.ビデオカードの選び方

ビデオカードは、グラフィックカードやグラフィックボードなどと呼ばれており、きれいな映像を表示したいときに必要なパーツです。
きれいな映像といってもイラスト中心のゲームのように単純な映像ではなく、3Dオンラインゲームのような滑らかで繊細な映像を表示させるときに必要になるものです。
用途からビデオカードの必要性を見ていきましょう。

5-1ゲーム・映像編集・設計・立体視には必要なパーツ

美しい映像は基本的にCPUがあればきれいに見ることができますが、もっと高度な映像として表示するにはビデオカードが必要です。
例えば、映像編集、CG作成、3D CADなどの設計関係のソフトを使用する方には必要不可欠なものとなります。
ゲームをしない、映像編集や設計はしないというならビデオカードは必要ないでしょう。 ビデオカードは、サイズが大きく価格帯も高いパーツです。
消費電力や熱を発することも多いので、ノートパソコンを選ぶときは特に必要なければ付けなくても問題ありません。

5-2ノートよりデスクトップに搭載しやすい

ビデオカードをノートパソコンに付けることはなかなか難しいことです。
ノートパソコンはパソコン内部が狭くて、ビデオカードをつけにくいからです。
その点、デスクトップでもタワーがあるタイプなら、大きなビデオカードも上手くつけることができます。
タワーのふたを開けてみると意外とスペースが空いており、パーツを取り付けて他の機能も拡張させることもできます。 ですがビデオカードを付ける目的がゲームをやりたいということなら、初めからゲーミングモデルを買う方が良いでしょう。
ゲーミングモデルなら快適にゲームができるスペック(性能)が装備されているので、ビデオカードも必ず備えてあるからです。
費用を考えても、一般のパソコンにビデオカードを後から買って付けるよりも、ゲーミングモデルの方が安く済むかもしれません。

6.パソコンで何をしたいのか

パソコンを買うときは、いいな~と思ったからコレ!という選び方ではなく、まず何をしたいのか、どんな使い方をするのかを考えてみてください。
自宅でインターネットやYouTubeを見るのか、仕事で使うのか、持ち歩きたいのか、映像編集や設計をするのかなど、用途によって選ぶ必要があるからです。 見た目がカッコいいから、安いからという何の理由もない選び方をしてしまうと、後々後悔することしかありません。
ノートパソコンとデスクトップのどちらにしようか迷うときも同じで、ある程度の機能や性能を確認しつつ、用途に合うのかどうかを見ながら検討することが望ましいでしょう。

まとめ

パソコンはデスクトップとノートのほかにも、多くの種類があります。
用途に合うように選ぶことにより、最も快適なパソコンを見極めることができるようになります。
また、ノートを中心に使う方でもタブレットと使い分けることで、より手軽な使用感を得られるようになります。 パソコン初心者だから良くわからない、とりあえずパソコンを勉強してみたい・使ってみたいという方は、サポート体制が整うメーカーや販売店から購入することがおすすめです。
パソコンに詳しい友達に相談することもおすすめで、今やりたいことができるパソコンを買うようにしてください。

  • ノートパソコン
  • デスクトップ
  • PC
  • 選び方