ガラスに付く結露への対策方法と防止法

季節によっては朝起きてみると窓にびっしりと水滴がついていることがあります。さらに、ひどい場合には水滴が滴り落ちて床やカーテンなどをびしょ濡れにしていることもあります。初めて経験した人の場合、水漏れでも起こったのではないか、家に欠陥があるのではないかと考えてしまうこともありますが、これは結露なのです。
そして、結露が起こるのは家の欠陥などではなく、仕方がないことでもあり、多くの家庭で起こっていることです。しかし、ひたすらガマンしなければならないかと言えばそうでもありません。対策方法や防止する方法、さらには少しでも被害を少なくするための手法なども存在しますので、すでにガラスの結露で悩んでいる方はぜひ勉強してください。

①そもそも結露はどうして発生するのか?

そもそも論として、なぜ寝るときには何もなかったのに朝起きたら結露が発生しているのでしょうか。
もちろん、朝だけではなくそのほかのタイミングでも結露は起こりますが、原因がわからずに対策の打ちようがないと嘆く人もいます。そのため、まずは結露が発生する原因を把握することからスタートしましょう。

1.1季節によってほぼ確実に厄介な存在に

結露は状況によっては年中いつでも発生する可能性があります。しかし、基本的に多くは冬場に発生します。この結露は簡単に言えば室内にある水分です。水蒸気になり、目には見えない状態で浮遊していた水分があるきっかけで水に戻ってしまうわけです。冬場は加湿器を使用している家庭も多いですが、この加湿器から飛び出した水分が元になっていることも多いです。
さらに加湿しておらず、乾燥しているように思える家庭であっても水分は必ず室内に存在します。そのため、それが結露になる場合があるのです。そして、多くの家庭では結露は厄介な存在として認知されています。やはり、掃除などの手間を増やすからです。さらに寝具やカーテンなどが濡れることもあり、その後始末もあるからです。
このように結露はとても厄介な存在ですから、特に冬場には気を付けておきたい存在ですが、年間を通していつ発生してもおかしくない存在なので、その原因と対策はしっかり頭の中に入れておきましょう。

1.2室内と屋外の温度差が原因

結露が発生する原因は室内の温度と屋外の温度の差にあります。特に冬に発生することが多いのもそのためですが、屋外が寒くて室内が暖かいとこの温度差によって結露が発生することが多いのですん。冬場は寒いために室内を温めていますし、そもそもエアコンや暖房器具などを使用していなくても人間が生活しているスペースはおのずと外よりも暖かくなっています。
そのため、自然と中と外で温度差が生まれます。この際、室内を浮遊する目に見えない水分は暖かい環境の中にいるわけですが、それが浮遊を続けて窓に付着したとき、ガラスは外気温によって冷たくなっているので一気に冷やされ、水分に戻ります。つまり、目に見えない気体だった水分が液体としての水分になるわけです。これが結露が発生する仕組みです。
そして、たくさんの水分がこうした流れによって結露になるため、窓ガラスがびしょびしょになるほどの結露になることがあるのです。朝起きた際にこうした環境になっていることが多いのは夜は屋外が特に冷えるためです。
日中は温度差があっても太陽光のおかげで屋外もある程度の温度を保っていますが、夜中になると一気に冷えて室内との温度差が大きくなるために結露が大量発生し、朝になると水浸しということがよくあるのです。また加湿器を使用して室内に暖房器具を使用しているような場合には、余計に温度差も大きくなりますので結露も増えるということになります。
つまり、結露は自然が引き起こすひとつの現象ともいえるわけです。家の欠陥などではなく、ある意味では当たり前の出来事なのです。

②結露がもたらすデメリットとは

自然界が引き起こす現象のひとつが結露です。
しかし、この結露は時と場合によっては日常生活に大きな支障をもたらすこともあります。そのため、結露が生活にもたらすデメリットも把握しておきましょう。

2.1ガラス付近の床が水浸しになる

結露はガラス付近を水浸しにする可能性があります。少ない量の結露であれば窓ガラスにこびりついた状態のままで維持されますが、この量が増えれば自然と水滴は下に落ちていきますので、ガラスから離れ、床などに到達することもあります。さらに、付近の壁紙なども濡らす可能性があるのです。また、ガラスのみに結露ができるわけではなく、その周辺も外気温の影響を受けて冷えているため、たとえばサッシなども結露まみれになります。
そのため、一晩であっても相当なボリュームの結露がたまる可能性があります。まるでペットボトルの水をこぼしたようなレベルの水浸しの可能性もあります。寝室の場合にはベッドなどへの影響がありますし、キッチンに窓があれば付近に置いておいた小物などが水浸しになったり、キッチンマットが濡れてしまうこともあります。
カーテンをつけている窓の場合にはカーテンを開けることによって結露に気付きますが、キッチンなどの場合には発見が遅れることもあります。そうなると被害を広めてしまう可能性もありますので、早期発見も重要です。
また、フローリングや壁紙を傷めますし、場合によっては壁紙がはがれてしまうなどのケースもあります。

2.2窓ガラスの結露はカーテンをカビさせる

ガラスについた結露はカビを発生させる原因にもなります。お風呂場にはカビができることが多いと知られており、そのための対策グッズなども販売されていますが、居住スペースにもカビが発生する可能性があり、その原因のひとつが結露なのです。カビは湿気や水気を好みますが、だからこそ結露が生じたあと、即座に拭き掃除や洗濯などをしないとカビることがあるのです。
特にこの影響を受けるのはカーテンです。窓ガラスにほぼくっついた状態のカーテンも多いことから、ここにカビが生えることが多いです。また、カーテンが濡れていることに気付くのが遅くなってカビることがあります。そのため、結露を見つけた際にはカーテンもチェックしましょう。
カーテンを開くとカーテンは束になりますが、そのような状態は余計にカビを発生させやすくしますし、乾燥しにくい状況になります。そのため、カーテンを閉めた状態で乾燥させたり、洗濯するなどしてカビから逃れましょう。また、カーテン以外にもカビやすいのが、メインの窓以外の窓に発生する結露です。
どういうことかといえば、メインの窓は結露がついていることに即座に気付きますが、それ以外の場所は即座に気付かないことも多いのです。たとえば書斎などにも窓があっても、そちらはなかなかカーテンを開けないことも多いものです。
しばらくすると水滴が乾燥して目には見えない状態になっているので結露が発生していたこと自体に気付かないことも多いものですが、結局は結露を放置した状態なのでカビになるケースが多いのです。
また、床の木材などにも水が染み込んでいるため、将来的なリスクを抱える可能性もあります。そのため、冬場は特に結露に気を付け、毎朝のようにチェックする姿勢も大切にしましょう。

2.3ガラスの水汚れがこびりつく

結露はガラスそのものに汚れを増やす存在でもあります。結露にすぐさま気づいて日々拭き掃除をするなどすれば目に見える水滴は消えてくれます。しかし、ガラスはしっかり拭いたつもりでも痕が残っていることも多いものです。
そうなると水垢としてガラスに汚れがこびりつき、落とすのに苦労するようになります。そのほかの汚れは手軽に落ちることが多いものですが、水垢となるとしつこいことも多いため、たかが結露と思わずに日々の掃除を徹底しましょう。
さらに言えば、そもそも結露を防ぐための防止策をとることも考えておきましょう。

③結露対策!結露を防止する方法とは

宅内の窓ガラスに結露が発生しても、デメリットしか存在していません。そのため、結露はできれば避けたいものですが、自然に生じてしまうものなので仕方がない部分もあります。
しかし、結露を皆無にすることはなかなか難しいものの、できる限り防ぐ方法は存在しています。そのため、これらの方法を試していき、効果的なものがあれば継続していくことをオススメします。結露を全て消すことはできなかったとしても、量を半減させるだけでもありがたいものです。
今まで大きなストレスを抱えてきたり、カビによって面倒な後片付けを強いられていたのであれば、まずは数多くある結露予防方法を試してみてください。

3.1結露防止シートを張り付ける

結露に関して悩んでいる方の多くが試しているのが結露防止シートです。窓ガラスは部屋の内側と外側の温度差があることによって結露が発生してしまうものですが、その温度差をできるだけ防ぐのが防止シートです。窓ガラスの内側に貼り付けることによってガラスを温め、それによって結露ができてしまうのを防いでいるのです。
また、結露吸着シートと呼ばれるタイプのシートも販売されており、こちらを利用して結露と向き合っている人もたくさんいます。こちらは結露そのものを防ぐのではなく、発生してしまった結露を吸収するシートです。窓ガラス前面に貼るわけではなく、窓ガラスの下部に貼って水分を吸収するのです。
日々発生する結露をほぼ全て吸収してくれますが、薄いシートのために吸収できる水分には上限があります。ただし、一般的な窓のサイズであればしっかり吸収してくれるため、朝起きたら水浸しということは少ないと言われています。しかしながら、日々水分を吸収し続けるために、しばらくするとカビてしまうことも多いです。そのため、小まめな交換も重要です。
また、窓に貼り付けるシートのため、見栄えの影響を気にする人はいます。その点はあらかじめ承知しておきましょう。ただし、シートは真四角のものもありますが、柄物などもあります。さらに季節のイベントに合わせてキャラクターの形をしたシートもあります。
たとえば冬はサンタクロースの形をしたものなどもあるのです。窓にインテリアのような形で貼り付けられるものもあるため、結露の悩みを解消しつつ見栄えもキープしたいということであれば、このようなアイテムの利用も検討してみましょう。

3.2小まめな拭き掃除や換気

結露への対策方法のひとつとして結露そのものを防ぐことよりも、発生してしまった結露を日々しっかり回収するという方法で向き合っている人もいます。つまり、拭き掃除を日々おこなうとともに、換気をおこなって結露が発生する量を最小限にしている人もいるのです。
換気をおこなうことで室内においてカビを防ぐ効果があると言われますし、そもそも室内気温と外気温の温度差によって結露が発生してしまうため、換気で空気を循環させることで結露を防ぐ効果も期待できます。
ただし、これは対処療法とも言える方法なので、根本的に結露を防ぐという意味合いの方法ではありません。しかし、結露を完全に防ぐことは相当難しく、特に冬場は連日発生することとなりますので、防ぐために努力するよりも結露を徹底して清掃するという考え方も決して間違っているとは言えない部分もあるのです。

3.3窓ガラスの直下に雑巾などを設置

様々な結露向けのアイテムが販売されていますが、そのようなもののお世話にならず、アナログな方法で結露と向き合っている人もいます。基本的に夜間に結露が発生して困ることが多いため、この時間帯のみ窓際の床などに乾いたタオルや雑巾などの布類を置いている人がいます。これを明け方に回収して絞るという行為を日々繰り返している人もいます。
朝になってから拭き取ると水が下に落ちてしまい、それが床などに広がってしまうことがありますし、そもそも夜中のうちにたくさんの結露が生じることで床にまで水が広がってしまうこともあります。そのため、広がってから拭くという方法ではなく、最初から吸収してくれる存在を置いておくという方法です。
同じ効果を持つ存在が結露吸着シートですが、こちらは窓に常時貼り付けているために見た目がよくないと感じる人もいます。また邪魔にならないように薄いため、吸水できる量も限られています。このようなアイテムを試しても水が滴り落ちてしまっているのであれば、さらに大きな吸水が可能なように雑巾などをたくさん並べてみましょう。
雑巾であればすぐさま絞ることができますし、水洗いしてカビを防ぐことも可能です。そのため、アナログな方法ではありますが、日々こうした行為をストレスなくおこなえるのであれば試してみましょう。

3.4結露防止加工のガラスに変える

ガラスの中には結露を防ぐ効果を持つガラスもあります。結露が発生してしまうということは普通のガラスを使用しているわけですが、今の時代は耐熱ガラスや真空ガラスなどもあります。耐熱ガラスは室内の温度を外に逃さない働きをして、外の空気を室内に伝えにくい働きをしてくれます。そのため、おのずと結露も発生しにくいと言われているのです。
ただし、耐熱ガラスは現状のサッシに合わないこともあり、交換するのに苦労することも多いです。そのため、比較的多くの方が目を向けるのが真空ガラスです。真空ガラスはガラスが二重構造になっており、その2枚のガラスの間にごく僅かな空気層があるのです。ここに空気が入っていることで外気温と室内気温の差をお互いに伝えないようにすることができると言われています。
同じ構造としては二重窓があり、建物によってはこうした設備が整っています。窓がそれぞれ2枚ついているため、結露が防止できるわけですが、二重窓となればそれだけスペースを使用しますし、工事をあとからおこなうとなれば大掛かりなものになります。
そのため、現状のガラスを変えるという意味では真空ガラスへの変更が最もシンプルであると言われています。

まとめ

結露は部屋の窓際を水浸しにすることが多く、尚且つカビの原因になる場合もあります。そのため、苦労が多い存在となっていますが、その防止方法は様々なものがあります。
さらに、結露を防げるガラスなどの販売もありますし、結露を吸水するシートなども販売されていますので、あらゆるアイテムを試して結露のストレスから解放されることを考えていきましょう。

  • ガラス
  • 結露