窓ガラスの結露対策について
この記事では、寒い時期になると気になる窓に発生する結露対策についてご説明します。冬や梅雨の朝、目覚めると窓とサッシに結露がビッシリとついていることがありますよね。カーテンに付くと汚れるし、そのままにしておくとカビが出てくるし、困ったものですね。毎朝、結露を拭きとるのは面倒な仕事ですし、暖房を入れずには過ごせないし。一体どうしたらよいのか、悩んでいる人も多いはずです。そんなお悩みを解決させるために、いろんな方法を考えてみたいと思います。
「結露はただ窓ガラスに水滴がついているだけでしょ。」と簡単に考えている方も多いようですが、実は、結露は放置しておくと、人の健康被害や、建物の寿命を縮める原因になる可能性のある怖い存在なのです。そこで今回は、結露の正体を知って、お金をかけずに普段から簡単にできる結露対策を御紹介しますので、これを読んであなたもぜひ結露とお別れをしてもらいたいと思います。
①そもそも結露って何?
「結露はただ窓ガラスに水滴がついているだけでしょ。」と簡単に考えている方も多いようですが、実は、結露は放置しておくと、人の健康被害や、建物の寿命を縮める原因になる可能性のある怖い存在なのです。そこで今回は、結露の正体を知って、お金をかけずに普段から簡単にできる結露対策を御紹介しますので、これを読んであなたもぜひ結露とお別れをしてもらいたいと思います。
1.1結露ができる原因は何?
一言でいうと、結露は、外と中の温度差によって発生するのです。建物の窓や壁、屋根や床というのは外の空気と室内の空気の間に位置し、一気に冷たい空気と暖かい空気にさらされることが多いです。暖かい空気が冷やされると、空気中の水蒸気が水に変わってしまうので、窓や壁の暖かい面に水滴として現れてしまうのです。
夏の場合は、室内が冷房などで冷やされるため、窓もだんだん冷えていきます。しかし、その時の外気は、水蒸気を含む暖かい空気です。冷たくなった窓に暖かい外気が一気に冷やされて、窓の外側に結露ができるのです。
また冬の場合は逆に、室内の空気が暖房によって温められるので、外気にさらされた冷たい窓によって室内の空気が冷やされ、今度は窓の内側に水滴が現れるのです。
1.2結露ってどんなところにできるの?
結露は、家の中のいたるところに発生します。一番気になるのは勿論、窓ですが、玄関のドアや、掃除がしにくいお風呂の天井、水道の蛇口、ベッド、掃除が大変な畳、出入りの少ない寒い部屋の壁や押し入れなど。温度に差がある場所は注意が必要です。また、意外な場所と思うかもしれませんが、人の寝息や体温でも温度は上がるので、寝室では結露が起こりやすいのです。
1.3結露は放置するとどうなる?
この結露、何もしないで放置しておくと結構大変なことになってしまうのです。結露が起こると、窓やカーテンがびっしょり濡れて、布団やクローゼット、押し入れもジメジメしてきます。そしてその結果、カビを発生させて身体と家に悪影響がでてくるのです。結露は放っておかないようにしましょう。
1.4人体への影響
サッシやカーテンにカビやダニが発生します。ダニやカビは湿度70パーセントぐらいから盛んに繁殖します。つまり、室内に結露を発生させないように適度な湿度の条件をつくることが、ダニやカビの発生を抑えることにつながるのです。ダニやカビはぜんそくやアトピーなどによって健康を脅かす原因にもなってしまいます。
いわゆるシックハウス症候群の原因になってしまいます。また、「夏型過敏性肺炎」や「パンケーキ症候群」の病気を聞いたことがありますか?結露を放置したことによる新しい病気が報告されているのです!普段の生活の中で十分に気をつけたいものです。
1.5住まいへの影響
結露が進むと住まいに使われている建築材料が腐ってしまうこともあります。壁紙の剥がれや、窓枠など木部の変色やいたみ、柱や土台などの内部の木材が腐るなど、建物のいたみや劣化を起こしてしまいます。このような悪影響が大きくならないうちに、しっかりと対策を考えておきましょう。
②結露を防止する対策は?
結露を防止するには、家の中の水蒸気をできるだけ抑える必要があります。窓を断熱にかえると結露を減らすことはできますが、お金がかかりますし、賃貸に住んでいる人は、家主さんに許可を得ないといけませんよね。そんな方に試してほしい対策があるので、ぜひ、参考にしてみてください。わかりやすいように、大きく3つに分け、さらに細かく分けてみました。
2.1外と中の温度差を少なくする対策
結露は、家の中と外の温度が原因なので、温度差を少なくすることで結露対策ができることになります。お金がかかる対策はなかなかできませんが、毎日の生活の仕方で対策できることがあれば、やってみる価値があるのではないでしょうか。それでは家の中と外の温度差を少なくする対策をいくつか御紹介します。
2.2寝る前に窓を開ける
結露対策で一番大切なのは、喚起をする事です。朝起きたら窓が結露しているのは、夜の間に外の温度が下がって家の中との温度差が生まれるからです。空気を入れ替えることで湿気を含んだ空気を外に出して、家の中の湿度が高くなるのを防ぐ効果があるのです。寝る前に窓を開けて家の中と外の温度差を減らすことで結露を防ぐことができるのです。
2.3洗濯物を室内で干さない
特に、冬は日照時間も短くて、部屋干しになってしまうことも多いですよね。しかし、洗濯物に含まれている水分が水蒸気として部屋に充満してしまうので、窓だけではなく床や壁まで結露してしまうこともあります。
乾燥機で乾かすことが出来れば一番いいですが、乾燥機がなかったり、電気代が気になったりするので、なかなか気軽には使えない人も多いと思います。そういう時はエアコンや除湿器を使って素早く乾かすようにしましょう。水分を含んだものが長時間部屋の中にあるだけで結露を招いてしまうことになります。
2.4浴槽のフタは閉める
お風呂から上がったら必ず浴槽のフタを閉めましょう。水蒸気が部屋の中に回り、結露の原因となってしまいます。お風呂の湿気が気になるからといって、お風呂のドアを開けたままにしておくのも、よくありませんので注意が必要です。
2.5加湿器を使わない
冬は乾燥が気になる季節なので、特に女性は加湿器を使う人も多いと思います。お肌のケアや喉を守るためには加湿器は有効ですが、結露防止の点からみると加湿のし過ぎはよくありません。寝る時に加湿器をつけたままにしておくと、起きたら窓際の床に水たまりができてしまうこともあるのです。加湿は適度に行いましょう。
2.6カーテンはなるべく開ける
気温が低い時にカーテンを閉めていると、カーテンと窓の間に湿気を閉じ込めてしまうことになります。できるだけカーテンを開けておくことで湿気を分散して、結露を防ぐことができます。
2.7レースカーテンは遮熱カーテンにする
熱を通さない遮熱カーテンを使うことで、窓とカーテンの間に暖かい空気の層ができます。つまり、窓から入ってくる冷たい空気を和らげてくれる効果があるのです。温度差が小さくなって、結露になりにくいのです。また、冷たい空気を部屋に入れないですむので暖房効果も高まりますね。
2.8窓のそばに観葉植物をおかない
観葉植物は、乾燥する部屋においておくと、湿度を保つ役割を果たすと言われています。水蒸気を発生させるので、窓の近くに置くと、結露の原因となってしまいます。風通しのよいところに置くのはよいですが、結露しやすい家の場合は、窓の近くに置かないようにしましょう。
2.9窓のそばにストーブを置かない
ストーブと結露の関係性があるなんて驚く人もいると思いますが、実は、ストーブはたくさんの水蒸気を放出するのです。それを窓の近くで使ってしまうと、外との温度差が大きくなって結露してしまいます。ストーブを使う時は、できるだけ窓から離して使いましょう。
③空気を常に循環させる対策
結露はいつも動いている空気に触れることで防げることもあるので、家の中の空気を常に循環させるようにしましょう。湿度が高い時に空気の流れがなければ、じめじめするのは当然のことですよね。空気を循環させる対策を御紹介します。
3.1料理をする時は喚起を回す
普段からやっている人も多いと思いますが、料理をする時に換気扇を回すことは大切なことです。火を使うと熱がこもり、水蒸気が発生します。換気扇を回していないと家の中に湿気がたまって結露の原因となります。
3.2外出の時は部屋のドアを開ける
外出する時は部屋の中のドアをできるだけ開けておくようにしましょう。部屋のドアを開けておくことで、自然に空気が循環します。部屋の温度が一定に保たれるので、結露を軽減することができます。
3.3押し入れ・クローゼットも開ける
晴れた日には押し入れやクローゼットも開けておいて、中の空気も入れ替えるようしましょう。押し入れやクローゼットの床にすのこを敷くと、通気性がアップするのでおすすめです。
3.4家具は壁から少し離しておく
家具を壁にぴったりつけて置いていると、空気が通らずに結露やカビの原因になってしまいます。家具を置くときは壁から少しは離して、空気の通り道を作るようにしましょう。
3.5グッズを活用する対策
いろいろな結露対策をご紹介してきましたが、グッズを使うことで、さらなる効果を上げていきましょう。お手軽なものもたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
3.6除湿器を使う
除湿器は、名前の通り湿気を吸い取ってくれるものです。購入費用と電気代は多少かかってしまいますが、手っ取り早く結露防止する事ができ、不快な湿気を取り除いてくれるので生活が快適になること間違いなしです。
3.7部屋に木炭をおく
木炭を部屋に置くと、湿気を吸ってくれるので結露を防ぐことができます。部屋に置くのもよいし、床材の下に木炭を敷き詰めるという方法もあります。
3.8断熱フィルムを貼る
窓を断熱することで、部屋の中の暖かい空気を外に逃がすのを防げます。窓の内側に断熱フィルムを貼ることで、断熱効果だけでなく、暖房効果もアップするので一石二鳥です。断熱フィルムはホームセンターなどで安く買えますよ。
3.9スプレーを吹きかける
結露防止スプレーは、窓に膜をつくる事で、水滴が大きくなる前に蒸発させることができます。あまりひどい結露には耐えられず、水滴が流れてしまうこともありますが、吹きかけるだけと簡単なので、ちょっとした結露への対策としてはおすすめです。
3.10結露防止シートを貼る
窓の温度が下がることが結露に繋がるので、断熱できるものを貼り付ける対策が有効です。結露防止シートは100円均一やホームセンターで安く売っているので手軽に手にいれることができます。
3.11プチプチシートを窓に貼る
見た目はあまりよくありませんが、梱包材として使われるプチプチシートシートを窓に貼る方法もあるのです。デコボコした側を窓に貼ることで、内部に空気が入るので断熱効果があります。結露防止用のプチプチも販売されているので、家にないという人は探してみてくださいね。
3.12新聞紙を窓に貼る
断熱のため古い新聞紙を窓に貼っておく対策です。結露した水滴を新聞紙が吸い取ってくれるというメリットもありますし、濡れた新聞紙で窓を拭くと窓をピカピカにすることもできますね。自分の部屋で、人に見られない窓であればいいかもしれませんね。
3.13結露取りワイパーで結露をとる
結露をそのままにしておくと、水滴が流れてカビが生えたり、壁にシミができてしまう原因となってしまいます。結露の予防対策はもちろんですが、それでも、結露ができてしまった場合はワイパーで結露をとるようにしましょう。
④お金をかけたリフォーム対策とは?
結露防止を何とかしたいと思うのは誰もが同じと思いますが、気軽にできる結露防止策から、家自体に対策する大規模なものまであります。結露防止対策の費用が0円から数千万円まで様々な対策があります。最後に、リフォームによる結露防止対策も紹介しておきたいと思います。
4.1ペアガラス
ペアガラスは通常のガラスに比べて断熱効果が高いので、結露防止に効果があります。
①二重サッシ
現在あるサッシの室内側にもう一枚サッシを取り付けます。寒冷地などでよく見られます。断熱性が向上するので、結露防止になります。結露防止以外には、防音効果が特に期待できます。
②調湿建材
調湿建材とは湿気の多い時は湿気を吸収し、少ない時は湿気を放出する調湿機能を備えた建材です。調湿壁材などがあります。 湿度を調整することで、結露防止の効果が期待できます。
③断熱工事
家自体の断熱性を高めようというものです。充填断熱、外張り断熱、内断熱、外断熱などがあります。断熱ガラスへの入れ替えや、調湿建材の施工などはプロにお願いする必要があります。一度プロの業者さんに相談してみるとよいでしょう。
まとめ
いろいろな結露対策をご説明してまいりましたが、結露防止の基本は「室内の温度と湿度を適度に保つ」ことが大切なことであると、分かってもらえたのではないでしょうか。そうすると日々の暮らし方も大切なポイントになってきます。家にあるとても身近なもので被害を最小に食い止める事もできますし、毎日の生活にちょっとした工夫を取り入れるだけで結露とは無縁の生活もできるようになります。
また生活に余裕のある方は、リフォームをされる事も方法の一つです。子供がいる家庭ではなおさら対策が必要です。しっかりと結露対策をして、快適で健康的な冬を過ごしましょう。